本県では日本陸連公認競技会として認められていない大会(記録会・ロードレース)がいくつかあります。 公認競技会は,日本陸連HPにある大会情報の下部に表示されている加盟団体大会情報で確認して下さい。 公認競技会で出された記録は各都道府県から日本陸連に送られ,受理された段階で記録が公認されます。 公認記録申請が遅れている場合は,「陸上競技ランキング」において記録が表示されない場合があります。
各種マラソン大会の申込において,記録証が必要な場合があります。 記録証申請が大会申込締切の間際になった場合,締切日までに記録証が発行できないことがあります。 というのは,担当者の所属校では,土日や年末年始等は郵送業務を停止しています(速達も不可)。 また,担当者の出張等により郵便物の受け取りが遅れることがあったり,郵便そのものの事情もあります。 特に2021年10月以降,郵便サービスの変更により,今まで以上に日数を要するようになっています。 申請者においては,この点をご了承いただき,余裕を持って記録証の申請をおこなってください。 急ぎの場合や,申請から10日経過しても届かない場合はメール(HP・記録関係宛)してください。
記録担当(根本篤 記録副委員長)まで,記録証発行依頼書(郵送用)に記入の上, 添付するもの(84円切手3枚,ロードレースの場合は完走証のコピー等)とともに郵送してください。 ただし,関東選手権大会と国民体育大会については84円切手6枚とともに郵送してください。 記録証発行依頼書(郵送用)は最新のもの(=2020.1.21版)を使用してください。 なお,ロードレースで公認記録証を発行できるのは次の9つの大会です。 かすみがうらマラソン,水戸黄門漫遊マラソン,いわい将門ハーフマラソン つくばマラソン,ちくせいマラソン, かさま陶芸の里ハーフマラソン 勝田全国マラソン,守谷ハーフマラソン,龍ケ崎たつのこハーフマラソン
事務局(鈴木一美 理事長)まで,下記の内容を郵送してください。
・出場する競技会名・開催都道府県名・出場種目・氏名・生年月日・所属名・登録番号を記載した用紙⇒様式例・84円切手を貼った返信用封筒
※栃木,群馬,埼玉,千葉,神奈川,山梨への認知書は不要になりました。